委員会ブログ - 動力委員会カテゴリのエントリ
令和5年1月13日(金)に動力委員会が米子市公会堂にて開催されました。
冒頭、明穂委員長より
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。下期に入り委員会も残り半分です。新年例会、新入会員アトラクション、新入会員オリエンテーション、お地蔵様フェスティバル等行事も盛りだくさんとなっております。しっかりと楽しんで我々らしい委員会を一緒に作っていきましょう。」と挨拶いただきました。
続いて景山副会長より
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。卒会を迎える明穂委員長が思い残すことないよう、しっかりとみんなで盛り立てていくため皆様宜しくお願い致します。今年初めて一年のキーワードの字を決めてみました。「伝」(つたえる)をテーマにやって行こうと思います。話す内容や、序列、上手く伝える事を意識しながら今年一年、皆さんに伝えていけたらと思います。」と挨拶いただきました。
委員会では役員会報告、会員拡大について情報の共有を行い、その後5月に開催されるお地蔵様フェスティバルについて話し合いが行われました。
令和4年12月9日(金)、第6回動力委員会が米子市観光センターにおいて開催されました。
冒頭、明穂委員長の挨拶より、「本日は、12月担当例会のリハーサルを行います。
本日のリハーサルでしっかり各個人の役割の確認はもちろんですが、例会当日をよりスムーズに
進行できるよう細かいところも確認していきたいと思います。また当例会のテーマでもあります
『接遇マナー』。これを実演する為に、まずは我々がしっかり接遇マナーについて学び、
そして今日のリハーサルを意義の有るものとしてこそ、会員の皆様に我々の想いが
伝わるのではないかと思っておりますので皆様宜しくお願い致します。」と挨拶頂きました。
続いて景山副会長より「いよいよ今月我らの担当例会という事で、当日までにしっかりと詰めれる
ところは詰めていきたいと思っております。また今後の委員会のスケジュールも色々ありまして、
担当していく事業が盛りだくさんとなっていますので、まずは、この12月担当例会をしっかり
終わらせて次の事業へ向けて協力していきたいと思っておりますので皆様宜しくお願い致します。」
と挨拶頂きました。
委員会では最初に12月担当例会のリハーサルを行い、細かいところまで調整や確認を行いました。
次に委員会報告、会員拡大の経過と今後の活動等の議論がありました。
担当例会本番に向けて、さらに一致団結した動力委員会を今後もどうぞ宜しくお願い致します。
令和4年11月8日(火)第5回動力委員会が米子市公会堂集会室3において開催された。冒頭、明穂委員長の挨拶では、「最近のニュースで鳥取県が3億円の美術品を購入したと放送されていました。ポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホルの作品の一つブリロの箱5個を倉吉美術館にて展示されると話題になり、賛否両論ありましたが、この作品を展示することに話題性があり、先月例会の課題でもあった人口減少対策にも繋がる可能性があると感じました。また、12月担当例会(接遇マナー)においても無限の可能性があると感じております。本日も活発なご意見よろしくお願いいたします。」と挨拶いただきました。

景山副会長より、「最近またコロナ感染者数が増えてきましたが、弊社の代表が米子高等学校のOBということで50周年記念式典に行ってきました。学校の生徒と先生が式典を作り上げて、感染対策もしっかりとされていてました。周年式典を作り上げることに関わった学生は招く立場としてなかなかできない体験をできたと思います。中央会でも50周年が近づいていますが、我々動力委員会もまずは来月に向けて会員一丸となり、今後さらに良い委員会にしていきましょう。本日もよろしくお願いいたします。」との挨拶をいただきました。

令和4年10月11日(火)に第4回動力委員会が米子市公会堂にて開催されました。
冒頭、明穂委員長より
「季節も秋となり秋と言えばスポーツの秋。卓球、バレー、柔道と世界大会が行われていますが、その中でも柔道ですごいなと思った選手がいます。それは48キロ級の角田夏美選手です。何がすごいかと言うと、角田選手は巴投げと関節技だけで世界チャンピオンになりました。突き詰めていくと巴投げと関節技だけで金メダルがとれるのだなと、本当に感動しました。私たちも仕事の事はとことん突き詰めていかないといけませんが、先月の例会でもあった多様性のアンテナを張り巡らすということで、幅広く学んでいた方がよりよい経済人になると思っています。」
と挨拶いただきました。
続いて景山副会長より
「私の年齢は44歳になり本会では引退に近い年齢になりますが、まだまだ活躍されていくフレッシュな会員の方には、是非しっかりと学んでいただきたいと思います。」
と挨拶いただきました。
委員会では役員会報告、会員拡大について情報の共有を行い、その後12月の担当例会について議論が行われました。
どういった内容にするか2チームに分かれ熱い議論が交わされ、それぞれの発表を行い、例会に向けていい議論となりました。皆様に参加したいと思われる例会にしていくよう頑張ります。
委員会後の懇親会では再び2チームに分かれ、広報委員会とリベラルアーツ委員会の懇親会に参加させていただきました。新入会員にとって、まだ会話の機会がなかった会員と話をすることができ、大変有意義な会となりました。広報委員会、リベラルアーツ委員会の皆様本当にありがとうございました。
令和4年9月9日(金)、第3回動力委員会が米子市公会堂集会室5において開催されました。
冒頭、明穂委員長の挨拶より、「今年度の委員会も残すところ10回となりました。どんどんと少なくなってきております。私自身、委員会当初から言っていますが、後悔の念がありました。そうならないように、少しでも前回よりも熱い議論をして頂いて、後悔が少しでも少なくなるようにして頂ければなと思います。」と挨拶頂きました。
続いて、景山副会長より「野球の話ですが、仙台育英高校が優勝されました。その他のチームはプロのスカウトなどから注目される選手がいるなか、仙台育英高校はチーム一人一人の総合力で勝ったという結果になりました。見てる側からしても一番かっこいいし、熱い気持ちで応援したくなるようなチームでした。中央会の活動や、会社組織にも同じ事が言えると思います。一人一人のポテンシャルを生かして物事に向かって行くことが一番いい結果に繋がり、一番強いチームだと思いますので、残り10回の委員会も皆で結束していきましょう。」と挨拶頂きました。
委員会では委員会報告、会員拡大の経過と今後の行動、12月担当例会についての内容等、熱い議論が行われました。
また、新入会員の大利会員より自己紹介と中央会活動への抱負をお聞きしました。
最後に景山副会長がゴルフにて好成績を収められましたので、記念品の贈呈が行われました。
当委員会、新しい仲間を加えて更に結束を強め、「動力」となれるよう今後も活動していきますので、
今後とも動力委員会を宜しくお願い致します。
令和4年8月10日(水)、第2回動力委員会が米子市公会堂集会室5において開催された。冒頭、明穂委員長の挨拶では、「コロナ過ではありますが皆さんとお顔を合わせて委員会が開催できたこと非常にありがたく思います。委員会も残すところ11回です。すでにカウントダウンが始まっています。残りの11回を一所懸命、精一杯動いて、楽しみたいと思います。本日も活発なご意見、ご指導よろしくお願いいたします。」と挨拶いただきました。
景山副会長からは、「今まさに夏の高校野球が開催されていますが、リーグ戦ではないので一発勝負です。みんなで同じ目標を持ち、努力をし、1試合を大切に1イニングごとに全力でプレーし結果を出していく。そんな高校野球が大好きで、この会も同じで、12回のイニングに例えれば、毎月参加していただいて研鑽して頂きたいと思います。残りの11回を、委員長が思い出になるように、やり切ったと思える委員会にしていってもらいたい。
委員会では、役員会報告、7月総会懇親会の反省・改善点並び会員拡大について議題に上がりました。
中でも、会員拡大の方法と各年度の卒会者数を把握し、拡大に繋げる事につきまして熱く議論されました。
また、「第一回動かなくて委員会」では新入会員(チームオリーブ)柳谷会員、児玉会員、藤原会員の自己紹介から始まり、これからの中央会活動に対する抱負等、ベテラン会員(チーム酒池肉林)へ質疑応答で、なかなか聞けない話をしていただきました。
最後に7月27日に開催された県総会にて木嶋県監事が承認されましたので、委員会メンバーから記念品の贈呈が行われました。
これからの動力委員会の快進撃をご期待ください。
令和4年7月8日(金)、第1回動力委員会を日吉津海浜公園のバンガローにて開催しました。
まず、最初に明穂委員長より
「今期スローガンの文字がついた委員会です。私一人では動力とはなれません。
と挨拶いただきました。
続いて景山副会長より
「会歴の長い会員様、フレッシュな会員様とおられますが、
とお話をいただきました。
動力委員会は令和4年に入ってから入会した新入会員と、奥森直前会長を初め経験豊富な方で構成された委員会になっております。
その後、高井会長、安達専務理事にお越しいただき、明穂委員長より委員会年間活動方針の発表が行われました。
動力委員会のメインテーマは「動かなくていいんですか?」です!
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいい」
まずは1年、「自ら動ける人」となれるようこの言葉を胸に活動していきます!
最後に高井会長より自らの経験談を交えながら熱い激励をいただきました。
「動力」
動かすことに必要不可欠な力「パワー!!!」の合言葉で会を締めくくりました。
皆様動力委員会をよろしくお願い致します!