令和三年度
会長名 | 奥森 秀夫氏 | |
会員数 | 79名 | |
組 織 |
総務委員会 広報委員会 ビジネス経営委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『彩~irodori~』 |
令和二年度
![]() |
会長名 | 高塚 康治氏 |
会員数 | 81名 | |
組 織 |
総務委員会 継続実行委員会 ビジネスメディア委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『協歩』 |
令和元年度
![]() |
会長名 | 山口 尚文氏 |
会員数 | 96名 | |
組 織 |
総務委員会 広報委員会 継続準備委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『考動』 |
平成30年度
![]() |
会長名 | 秋里 武信氏 |
会員数 | 95名 | |
組 織 |
総務・45周年記念事業委員会 広報委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『使命感』 |
平成29年度
![]() |
会長名 | 三輪 龍介氏 |
会員数 | 97名 | |
組 織 |
地域交流委員会 人財・組織活性委員会 生産性向上委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『響 〜真摯な行動〜』 |
平成28年度
![]() |
会長名 | 竹ノ内 賢一郎氏 |
会員数 | 98名 | |
組 織 |
総務委員会 積善委員会 匠委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『翔人』 |
平成27年度
![]() |
会長名 | 松田 幸紀氏 |
会員数 | 102名 | |
組 織 |
総務委員会 広報委員会 政治行政委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『熱』 |
平成26年度
![]() |
会長名 | 後藤 太良氏 |
会員数 | 99名 | |
組 織 |
侍委員会 輝く組織創造委員会 政治行政委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『侍魂』 |
平成25年度
![]() |
会長名 | 渡辺 一徳氏 |
会員数 | 105名 | |
組 織 |
絆委員会 ビジネス経営委員会 政治行政委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『実行力』 |
平成24年度
![]() |
会長名 | 河津 慎二氏 |
会員数 | 101名 | |
組 織 |
メディアコミュニケーション委員会 政治行政委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『挑戦』 |
平成23年度
![]() |
会長名 | 森脇 哲雄氏 |
会員数 | 95名 | |
組 織 |
人間力開発委員会 政治経営委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『成長』 |
平成22年度
会長名 | 北口 智明氏 | |
会員数 | 103名 | |
組 織 |
健康委員会 スポーツ振興委員会 |
|
主な活動 |
スローガン『輝』 |
平成21年度
会長名 | 増井 幸一氏 | |
会員数 | 97名 | |
組 織 |
地域ビジョン委員会 政治行政委員会 |
|
主な活動 | スローガン『業』 テーマ 躍動人 未来の良好のために生き生きと活動していく「躍動人」となろう と呼びかけ、活発な活動を行った。 また、本期は当会35周年にもあたり、地域を巻き込んだ食のイベントや記念ゴルフ、記念祝賀会等35周年記念事業を行い、あらたなスタートを切った。 |
平成20年度
![]() |
会長名 | 水 康徳氏 |
会員数 | 100名 | |
組 織 | 政治行政委員会 環境問題委員会 Neoラヴィ委員会 ビジネス委員会 エリアデザイン委員会 広報委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | スローガン『変革』change the consept テーマNeoStandard〜従来の価値観を突き破り、新時代をきり拓きたいと掲げ、新しい時代のあるべき姿・基準とは何か、我々に何が出来るかを問い続けながら、地域との交流活動を活発に行った。 |
平成19年度
![]() |
会長名 | 中田 耕治氏 |
会員数 | 100名 | |
組 織 | 会員力委員会 地域ビジョン委員会 環境問題委員会 ビジネス委員会 魅力アクション委員会 政治行政委員会 広報委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | スローガン「魅力」 テーマ「Creative&Action」〜We are the Action Creator〜と掲げ、会員間のコミュニケーションの充実、地域の素材を生かした食の発掘、魅力ある米子市について、次世代とのディスカッションなど様々な活動を行った。 |
平成18年度
会長名 | 福田 一哉氏 | |
会員数 | 100名 | |
組 織 | 総務委員会 エコチャレンジ委員会 メディアコミュニケーション委員会 ビジネス交流委員会 政治行政委員会 わくわく発掘委員会 地域スクラム委員会 夢委員会 |
|
主な活動 | スローガン「TRY&CHALLENGE」〜夢をかなえるために〜 テーマ「実践」"自由な発想と大胆な行動"と掲げ、米子駅南再開発、SC鳥取(ガイナーレ鳥取)の鳥取県西部でのビジョンと経済効果の検証、鳥取県西部の観光資源の発掘(わくわく体験)など様々な活動を行った。 |
平成17年度
![]() |
会長名 | 武海 章氏 |
会員数 | 113名 | |
組 織 | メディアコミュニケーション委員会 みらいづくり委員会 政治行政委員会 ビジネス交流委員会 司法問題研究委員会 総務委員会 ビジョン検討委員会 |
|
主な活動 | 「創生」"夢を持って挑めば、必ず実現する"をスローガンに掲げ、青年の特権である「夢を見る」ことによってたくさんの新たな挑戦を行った。 |
平成16年度
![]() |
会長名 | 中本 高夫氏 |
会員数 | 124名 | |
組 織 | 総務委員会 メディア・コミュニケーション委員会 人づくり委員会 まちづくり委員会 経営委員会 国際交流委員会 政治行政委員会 エコチャレンジ2004委員会 会員拡大特別委員会 |
|
主な活動 | 「去・来・現」"過去を見詰め未来を想い現在に行動する"をスローガンに掲げ、全員が共に進化しつづけるために広い視野を持って様々な形での活動にチャレンジし足がかりを築き成果を上げた。 |
平成15年度
![]() |
会長名 | 浜田 一哉氏 |
会員数 | 117名 | |
組 織 | 情報メディア委員会 政治行政委員会 国際交流委員会 経営委員会 地域ビジョン委員会 広報委員会 総務委員会 30周年記念事業委員会 |
|
主な活動 | 「伝心伝承」をスローガンに、テーマを「自立」とし、会の自立・人としての自立・地方の自立を3本の柱として活動を行い、会の伝統・精神を伝承しつつ、新しい中央会活動の指針となるべく方向性を示した。 |
平成14年度
![]() |
会長名 | 門脇 浩二氏 |
会員数 | 122名 | |
組 織 | きずな委員会 情報メディア委員会 政治行政委員会 モラル委員会 国際交流委員会 経営委員会 広報委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「勝負!」を合言葉に、中央会の運営も個々の会社の経営も最終的には自己との戦いであり、それぞれの「人」の力で勝負していかなければならない。委員会活動では「想いを形に」することを目標にし、各委員長が一年間の勝負をかけた。 |
平成13年度
![]() |
会長名 | 岩田 慎介氏 |
会員数 | 132名 | |
組 織 | きずな委員会 経営委員会 情報メディア委員会 政治行政委員会 モラル委員会 広報委員会 総務委員会 NEWカマーズ委員会 |
|
主な活動 | 「温故知新」をテーマに掲げ、青年中央会の原点に回帰することで再構成を図った。新たな世紀に突入するということもあって、過去を単に振り返るのではなく過去の礎を築きなおして、さらなる飛躍・結束力に結びつけた。 |
平成12年度
![]() |
会長名 | 土井 一朗氏 |
会員数 | 130名 | |
組 織 | きずな委員会 経営委員会 情報メディア委員会 政治行政委員会 モラル委員会 広報委員会 総務委員会 NEWカマーズ委員会 |
|
主な活動 | 「志と実学」をテーマに掲げ、"行動し勉強する青年中央会"を実践すべく活動する。 年間活動の集大成として各委員会の活動報告会を実施し、その報告会を会員の手で運営及び収録するという形で地元ケーブルテレビを利用し放映した。 又、自らも毎月の例会では、会長タイムと銘打って持てる知識の全てを会員に伝授されるなど、目先に惑わされず、落ち着いて将来設計の出来る経済人の育成を推進された。 |
平成11年度
![]() |
会長名 | 堀田 收氏 |
会員数 | 134名 | |
組 織 | マネージメント委員会 ビジネス委員会 げんこつ委員会 21地球委員会 地域ビジョン委員会 政治行政委員会 2020グランドデザイン委員会 広報委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 21世紀へ向い、今後の青年中央会の方向性を会員で考える機会を与え、24期FV分科会の提言を踏まえた、OBと会員、会員同志による異例の例会を開催。自由な発想・議論によって、青年中央会の心を21世紀へ維ぐべく活動を展開した。 |
平成10年度
![]() |
会長名 | 宮廻 裕和氏 |
会員数 | 134名 | |
組 織 | 経営委員会 21地球委員会 地域ビジョン委員会 2020グランドデザイン委員会 ビジネス交流委員会 政治行政委員会 広報委員会 総務委員会 25周年特別委員会 |
|
主な活動 | 「Act For Future〜21世紀への責任」のスローガンの下、4つの活動指針を掲げ様々な活動を行い、そしてそれは、例会・委員会の出席率向上へとつながった。 未来へのグランドデザインを目指した4つの分科会活動を展開し、25周年事業でその成果を発表した。 |
平成9年度
![]() |
会長名 | 小原 得雄氏 |
会員数 | 130名 | |
組 織 | 21地球委員会 経営委員会 地域ビジョン委員会 情報メディア委員会 社会プロブレム委員会 金融委員会 政治行政委員会 広報委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「自己責任」のスローガンの下「出席したくなる例会づくり」「活力ある委員会活動」「出席率向上」「有望な新入会員の発掘」と4つのテーマを掲げ、積極的に意識改革を図る。 21地球委員会を新設し環境問題について学ぶ場を設ける。 |
平成8年度
![]() |
会長名 | 松本 啓氏 |
会員数 | 146名 | |
組 織 | 政治行政委員会 社会文化委員会 経済委員会 情報メディア委員会 地域ビジョン委員会 広報委員会 経営委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「自己改革」のスローガンを掲げ、ケーブルTVでの番組制作や境港の夢みなと博覧会会場から高知を結び全国ネットの2元衛星生中継番組の制作などを会員の手で作り上げるなどメディアを利用した積極的な活動を展開。 |
平成7年度
![]() |
会長名 | 阿部 信行氏 |
会員数 | 156名 | |
組 織 | 政治行政委員会 社会文化委員会 経済委員会 情報メディア委員会 地域ビジョン委員会 広報委員会 経営投資委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「責任ある行動」のスローガンを掲げ、20周年を迎えた青年中央会の新たな行動指針を打ち出し、家族合同の例会やインターネットホームページの開設などの新たな取り組みをする。市町村合併についての1,000人アンケート実施。 |
平成6年度
![]() |
会長名 | 藤居 忠弘氏 |
会員数 | 164名 | |
組 織 | 政治行政委員会 カルチャー委員会 金融税務委員会 観光流通委員会 広報委員会 フレッシュ委員会 労務委員会 中海圏開発委員会 地域交流委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「けっせいじんけい」"相手を敬い、真心を充分に尽くす"の精神のもと今後の西部青年中央会のあり方を会員全員に問い、 「中長期ビジョン検討委員会」を設置し、会員全員にディスカッションの大切さを再認識させる。 |
平成5年度
![]() |
会長名 | 高田 昭美氏 |
会員数 | 174名 | |
組 織 | 労務委員会 経営委員会 流通委員会広報委員会 地域交流委員会 金融委員会 中海圏開発委員会 観光リゾート委員会 総務委員会 20周年準備委員会 |
|
主な活動 | 研修第一主義をテーマに会員の意識を高め例会委員会への積極的な出席を徹底する。 対外的には「西部経済文化会館」「米子市議会定数削減」について陳情を行う。 |
平成4年度
![]() |
会長名 | 渡部 秀夫氏 |
会員数 | 192名 | |
組 織 | 産業委員会 マネージメント委員会 中海圏開発委員会 未来文化委員会 観光リゾート委員会 流通委員会 政治行政委員会 広報委員会 フレッシュ委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「地域の発展」、「地元企業の発展」をテーマとして揚げられ行政問題、空港問題、環境問題、中国横断道開通後の展望等について活動し、「地方拠点都市の指定問題」について特別委員会を設置して調査研究し、青経連四団体による総決起大会へと導かれる。 |
平成3年度
![]() |
会長名 | 宇佐見 明氏 |
会員数 | 195名 | |
組 織 | 産業委員会 交通体系委員会 未来文化委員会 フレッシュ委員会 C.I.委員会 政治行政委員会 観光リゾート委員会 カルチャー委員会 広報委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「情報ネットワーク作り」「組織の和づくり」をテーマに魅力ある例会、委員会作りに取り組む。 米子市に対しては「西部経済分科会館の設置場所」「施設運営課の設置」「市街地再開発のための都市計画税の導入検討」の3点を陳情する。 |
平成2年度
![]() |
会長名 | 秦野 一憲氏 |
会員数 | 180名 | |
組 織 | 高齢化委員会 産業委員会 未来生活委員会 観光リゾート委員会 政治委員会 フレッシュ委員会 カルチャー委員会 C.I.委員会 行政委員会 交通体系委員会 広報委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「中海圏を中心とした広域都市圏構想」を提唱し、「どうする山陰」をテーマにシンポジュウムを開き、地方拠点法に基づく指定を鳥取県西部にという推進運動につながっていく。 |
平成元年度
![]() |
会長名 | 岩坂 和男氏 |
会員数 | 186名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 産業開発委員会 教育情報委員会 観光開発委員会 フレッシュ委員会 |
|
主な活動 | 「西部青年中央会は寺子屋たれ」の合い言葉でスターとし、中央会精神の原点に戻り、勉強する事に注力してゆく。 この年から、ベテラン委員を配したフレッシュ委員会を新設し新入会員の研修の場を設ける。 15周年フェスティバルを開催し20周年を見据えた記念討論会を開催する。 |
昭和63年度
![]() |
会長名 | 松本 哲哉氏 |
会員数 | 178名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 産業開発委員会 教育情報委員会 観光開発委員会 |
|
主な活動 | この年より観光開発委員会が新設され10委員会体制がスタートする。 11代亀井会長の時よりの懸案事項であった昭和天皇御製碑建立計画に理解を示し、「心と文化を考える会」のメンバーを中心に皆生海岸に昭和時代最後の御製碑を建立する。 |
昭和62年度
![]() |
会長名 | 中村 昌哲氏 |
会員数 | 180名 | |
組 織 | 税務委員 会政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 産業開発委員会 教育情報委員会 |
|
主な活動 | 皆生トライアスロン大会に支援団体として本格的に取り組み、ボランティア活動の礎を作る。 米子空港の滑走路延長問題に関して米子市長、米子市議会議長、境港市長に対して陳情書を提出し 積極的な活動を展開する。 |
昭和61年度
![]() |
会長名 | 和田 秋男氏 |
会員数 | 169名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 産業開発委員会 教育情報委員会 |
|
主な活動 | この年から教育情報委員会が加わり、機関誌「ハンサム」が創刊される。 初めて西部青年中央会大運動会が開催され会員相互の親睦が一層図られる。 |
昭和60年度
![]() |
会長名 | 亀井 昭夫氏 |
会員数 | 159名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 産業開発委員会 |
|
主な活動 | 県の創立10周年記念大会が開催される。 例会においても小野田寛郎少尉、神戸市元助役、元巨人軍ピッチャー堀内恒夫氏等毎回ユニークな顔ぶれの講師陣を招かれる。 この年は西部より杉原弘一郎氏が鳥取県中小企業団体青年中央会の会長に選出される。 |
昭和59年度
![]() |
会長名 | 内海 敏氏 |
会員数 | 159名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 産業開発委員会 |
|
主な活動 | 鳥取大学医学部附属病院の移転問題に取り組み、マスコミにも大きく取り上げられ大きな波紋を巻きおこす。 |
昭和58年度
![]() |
会長名 | 足立 統一郎氏 |
会員数 | 145名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 会員企業が強固になるよう研修を重ね、西部青年中央会の足腰を固める。 |
昭和57年度
![]() |
会長名 | 岡田 端氏 |
会員数 | 128名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 地域経済活性化と中小企業の振興発展を図るため、米子青年会議所、米子商工会議所青年部とともに西部経済団体連絡協議会を設立し幅広く意見交換を行う。 |
昭和56年度
![]() |
会長名 | 佐藤 辰男氏 |
会員数 | 125名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 「活力ある米子、住み良い米子を・・・」をテーマに米子市の政治、行政、商工業、交通、観光各分野で提言する。 |
昭和55年度
![]() |
会長名 | 松田 一三氏 |
会員数 | 123名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 80年代を拓く中小企業のスローガンの下各委員ごとの研究テーマを設定し、より具体的実践的活動を展開した。 また、80年代の政局について民社党元委員長春日一幸氏を招いて勉強する。 |
昭和54年度
![]() |
会長名 | 手島 敏弘氏 |
会員数 | 121名 | |
組 織 | 税務委員会 政治委員会 経営委員会 流通委員会 労務委員会 金融委員会 総務委員会 |
|
主な活動 | 地方の時代築こう活かそう未来を拓く中小企業のスローガンの下に活動を展開し創立5周年記念事業を行う。 |
昭和53年度
![]() |
会長名 | 南家 悦郎氏 |
会員数 | 104名 | |
組 織 | 経営委員会 流通委員会 金融委員会 政治委員会 税務委員会 労務委員会 |
|
主な活動 | 中小企業の真の問題点を見つめようのスローガンの下、各企業の問題点を集約しその解決に務めた。 |
昭和52年度
![]() |
会長名 | 東 肇氏 |
会員数 | 98名 | |
組 織 | 総務委員会 第1委員会 第2委員会 第3委員会 第4委員会 親睦委員会 |
|
主な活動 | 企業人としての意識を自覚し中小企業発展のため行動しようのスローガンの下会員相互の親睦を基調に同志的結束運動を強く推進。 |
昭和50・51年度
![]() |
会長名 | 永瀬 正治氏 |
会員数 | 89名 | |
組 織 | 総務委員会 第1委員会 第2委員会 第3委員会 第4委員会 親睦委員会 |
|
主な活動 | 89名の青年によって発足。 会員相互の密接なつながりと研修活動を中心に活動。 51年度は、中小企業明日の飛躍を目指してまず足元をみつめようのスローガンの下委員会単位で具体的なテーマにそって活動。 |
![]() 令和4年度第48期役員会組織 |
![]() 西部青年中央会について |
![]() 歴代のテーマ |